9/14/2009

twitter 5日目

登録して5日目なわけだが、ちょっとやってみただけで現時点でのインターネットについての勉強不足が認識できた。いろんなものが同時進行で発展してるんだな。追いつくのはたいへんだ。去年はSecondLifeが注目を浴びてたが、今ではほとんど聞かない。あれは生活に必要な感じがしなかったから、正直、無視してた。じゃtwitterはどうなんだろう?

twitterにはSecondLifeとは違うニオイがする。そのシンプルさゆえに、twitterのまわりにはたくさんのイノベーションがあって、連携して動いてる。twitterと競合するサービスもあるらしくて、少し前にそれにはまってる人から概要を聞いたけど、その時は何が面白いか全く???だった。

twitterが面白いかというと、そう面白くもない。まわりから反応がすぐ返ってくるわけではないから。これってチャットの方が使えるんじゃない?と思うことがある。ブログと何が違うの?と思うこともある。しかし、全く目的をもたないつぶやきを誰かが拾ってくれるんじゃないかと期待するのは、何か人間の心の深いところにある欲求を満たしてくれるような気もするのだ。つぶやきを聞いててくれる人を増やす、つまりフォローしてくれる人を持つということは、友だちといっしょにいる充実感とほとんど同じだ。

9/13/2009

Snow Leopard x86

この際だから、Snow LeopardをDell mini 9に入れた方がいいかも。明日試してみよう。

http://www.mydellmini.com/forum/os-x-snow-leopard/12338-official-snow-leopard-mini-netbookbootmaker-method-updated.html

9/12/2009

ブートするUSBの作り方 リマインダー

作り方忘れてたんで探してきた。 最新の方法はNetbookBootMaker.appを使うらしいけど、以前作ったUSB復活させたいので。

To make the Type11 (Boot132) Boot drive (128mb or better):
You will need access to a Windows machine.

* Format the USB stick in the FAT32 format.
* Download Syslinux 3.63
* Expand that zipfile. In the win32 subdirectory there is an executable called syslinux.exe. At the command line, run syslinux -ma f: (assuming F: is the drive letter referring to your freshly formatted USB stick; replace with the correct one if necessary)
* Copy the contents of the Type11 ISO file (not the image itself) to the USB stick, taking care not to overwrite anything that syslinux put on the USB stick (it only placed one file on the stick)
* You now have a bootable Type11 (Boot132).

Insert the Leopard thumb drive into a USB slot on the right hand side of the Mini9, and insert the Boot132 thumb drive into a slot on the left. Turn on the machine, make sure USB Legacy is Enabled in the BIOS. Press 0 while booting to get the boot menu, choose USB Drive, you should see some SYSLINUX text zipping across the screen, when you get a prompt, hit enter. You'll proceed to boot up into the Leopard installer.

ブログをtwitterにフィードする

っていうことができるらしいので、設定してみた。うまくいってるかな? ちなみに使ったのは:http://twitterfeed.com/

しかし、いろいろなツールがあって連携しているんだなぁ。ひとつ何か便利なものが出ると、すぐにそれを使いやすくしたり、応用したりするテクノロジーが出る。それが全部タダっていうのがびっくりだし、そこに投資する人がいるのも日本じゃちょっと考えられない!

9/11/2009

twitter

twitterのガジェットをここに貼りましたよっと。

青森函館旅行のビデオも作りましたよっと。今回も360x222の大きさですよっと。



twitterに挑戦 challenging twitter

「挑戦」ってのがおっさんくさいが、アカウント作ってみた。が、何やっていいのかさっぱり....

"Challenging" sounds hell. I created my account of twitter. But I've lost my way there... what shall I do next???

8/19/2009

日の丸の切り貼り

民主党が鹿児島での集会で、ふたつの日の丸の旗を切り貼りして作った民主党のマークを掲げて問題視された。芸術家やデザイナーが国旗をモチーフにした作品を発表しようと、ミュージシャンが国歌をめちゃくちゃにアレンジして演奏しようと、そこにはアーティストとしてのメッセージがある。しかし、今回民主党の集会の舞台上に掲げられたものに、どんなメッセージが感じられるだろうか。

日本の一政党の集会の頭上高く掲げられる党のシンボルマークが、国旗を切り貼りして作られている! 国旗に鋏を入れ、下側の国旗はしわくちゃにした。掲げられている場所と時期を考えれば、多くの人に「国家の否定」というメッセージとして受け止められたに違いない。

日本に対する熱い思いを表そうとして、日の丸を燃やすバカな国民がいるだろうか。日本の官僚システムにメスを入れたいからといって、日の丸にカッターナイフで穴を開けるバカな国民がいるだろうか。

日本の一政党が衆議院の選挙にあたって開いた集会である。「気がつかなかった」というのは鈍感甚だしい。

長期政権は腐敗するので、日本でもぜひ政権担当能力がある政党がもうひとつ育ってほしいとは思うのだが、まさに政権交代が現実味を帯びて来た中でこういう失態を演じる民主党には、不安を否めない。