6/22/2016

「プレートテクトニクスの拒絶と受容」を読んだ

プレートテクトニクス、あるいは大陸移動説、マントル対流といった用語は、1982年に大学入学した私などの世代にとっても、地球科学の基本的概念としてよく知られた言葉だ。小学生高学年のころに大流行した小松左京の「日本沈没」のおかげで、東大地球物理学教授の竹内均の名前とともに世間一般に知られるようになり、私たちが大学で地球科学を学びたいと思うきっかけにもなったものだ。

ところが当の大学の地質学教室では、「プレートテクトニクスはまだ確定した理論ではない」として、古い「地向斜造山論」が80年代半ばまでまかり通っていたというのだ。世界の地球科学の学者間で、プレートテクトニクス理論がスムーズに受け入れられたのとは対照的に、日本でのパラダイムシフトが遅れた原因として「地団研」の存在があったと、泊次郎「プレートテクトニクスの拒絶と受容」は指摘している。私はこの本を読んで、当時の地質学をめぐる環境についてどれだけ無知であったかを知り、また、科学者が合理性から逸脱して血迷ってしまう要因についても考えさせられた。

地団研:地学団体研究会とは、学会であり活動体でもある。目指したのは「科学の民主化」であり、「民主化」とは「レーニン・マルクス主義、あるいはスターリン主義」に基づく、プロレタリアに牛耳られた研究組織からの開放であり、強力なリーダーの統率による団体研究の達成である。この団体の活動には功罪があり、研究費予算の配分、日本列島の効率的な地質研究、学校教育における地学の普及などに成果をあげた反面、地質学研究に関して鎖国的な対応とこの著者の言うところの歴史法則主義への固執という負の側面があった。

プレートテクトニクスの概念が誕生する前、海底の堆積物がアルプスやヒマラヤのような高所にまで押し上げられる原動力は謎であった。そこで提唱されていたのが「地向斜モデル」と「地球収縮説」だ。大陸のヘリにくぼみができ十分な堆積物が溜まる。ある時期に地球が冷えて収縮すると、地球表面にはシワがよって堆積物が山となって盛り上がる、という説である。現代の地球科学において(これは私が学生だった1982年頃でさえすでにそうであったはずだが)、「現在地球で起きていることは過去にも起きていたことであり、過去に起きたことは現在も引続き起こることである」という考え方が基本スタンスになっている。ところが、「歴史法則主義」はそのように考えない。地球は歴史を積んで現在に至っているのであり、事象は「始まりがあり、継続期間があり、そして終息する」というスタンスをとる。歴史法則的観点から解釈すれば、堆積物は長い期間地向斜が沈降しながら厚みを増やし、地球規模で造山活動が始まると隆起し、やがてその活動が終わると侵食されていくというサイクルを想定した。地団研では日本列島の地史を組み立てるにあたって、地向斜は花崗岩の浮力により独自に隆起するというモデルを用いてはいたが、「アルプス造山運動」という用語もしばしば見受けられ、地球規模の造山活動という観点は捨てられなかったようだ。そして現在見られる高い山は、古生代や中生代に起きた過去の造山運動の遺物であると考えるのだ。

確かに高校までの教科書にはこのようなことが書いてあったような気がする。そして、火山についても「活火山」「休火山」「死火山」というような区別をしていた。これも始まりがあり、継続期間があり、終りがある、という歴史法則的な見方と言える。

実際にはそうじゃない。高い山は現在も隆起しているから高い。火山として形をなしているものは現在も活動中だ。その現実を見事に説明できたのがプレートテクトニクスのモデルであり、1960年代の半ばには世界中で受け入れられ始め、そのモデルに基いてさまざまな検証がなされてきた。驚くべきはこの新しいパラダイムに対する地団研のとってきた態度だ。なんと1980年代も半ばとなるまで、かたくなに独自に発展した地向斜造山論に固執し続けたのだ。

私が高校生のころに読んだ「野尻湖の発掘」「化石」「日本列島」などの著者、井尻正二や湊正雄、大学受験の地学の参考書の著者、牛来正夫は、いずれも地団研の大御所だ。特に牛来先生は東京教育大学の岩石学の教授だった。東教大が筑波移転となる際、牛来先生は移転を拒んだらしい。もっとも東教大の筑波移転は、左翼にとって当局による不当国家権力行使だったので拒むのも無理からぬことだが、そのおかげで私は地団研と系統の異なる、東大系統の岩石学の教育を受けることとなった。牛来先生は初源マグマの結晶分化モデルにも疑問を持っておられたようだし、その後「地球膨張説」など唱えていたそうで、それを思うと私は学問的に幸いだった。

しかし、何が科学者の目をここまで曇らせるのだろう。プレートテクトニクス以前、地向斜造山論はきわめて論理的に説得力のある説であり、それに基いて日本の地質や地史を読み解くは先端であり合理的だったのは間違いない。しかし、一旦それで体系が仕上がってしまうと、新しいもっと合理的なパラダイムが登場した際に破棄できなくなってしまうのは純粋に心情的な側面に見える。そしてその心情的な部分を後押しするのが「思想」なのだろう。地団研の場合、マルクス・レーニン主義、あるいはスターリン主義がそれだ。(やがてその左翼思想もソ連の崩壊とともに瓦解することになるが。) 自然科学は合理性を求めるものだが、人間はなかなかそうはいかない。左翼思想も戦後においては先端思想であり、東京でも革新都知事の時代があった。人の生き方に直結する分、若いころに染まった思想はなかなか捨てられない。これが老害だ。組織は人が作るもの。組織が育つにつれて古い人は権威となり、そして組織は老害によって合理性を失って行く。自然科学といえども研究をする主体が人間であるかぎり、その人間性の束縛から逃れられないということだ。

ところで、私が地球科学を学びたいと思ったきっかけになったのは「日本沈没」だけではない。それよりももっと前に父が与えてくれた一冊の絵本、バートンの「せいめいのれきし」との出会いが大きい。宇宙、太陽系、地球の誕生から、様々な生きものが地球上に現れては消え、そして人類の時代になり、自分の祖先から現在の「私」の生活に至る壮大な物語だ。1962年に初版となるこの絵本、実は地球収縮説で山のでき方が説明されていた。私の生まれた年だ。いしいももこの訳で日本で出版されたのが1964年。この時点でプレートテクトニクスはようやく有力なモデルとして一部の注目を集めるようになった。そして10年そこそこのうちに小松左京が日本沈没を書くことになる。急激なパラダイム・シフトだったわけだ。それと同時期に、日本の地質学者は地向斜造山論に基いく日本の地史の集大成を作り上げていたのだと思うと、人間のいとなみの虚しさすら感じる。

ちなみに、昨年、「せいめいのれきし」は最新の地球科学の学説を(ようやく)取り入れて改訂版が出版された。原著はとっくのむかしに(おそらく1990年代に)改訂されてたので、こんなところでも日本はプレートテクトニクスの受容が遅れてしまってた。ようやくの改訂がうれしくて、親戚や知り合いの子供に贈った。この本をきっかけに、地球科学に興味をいだいてくれると嬉しいな。

1/28/2016

El Capitanにしたらログイン後に面倒なことを言われる

たいていOSをアップデートすると動かなくなるアプリやらドライバーやらが出てきて面倒なものだが、メインのMac Pro をYosemiteからEl Capitanにしたら、やっぱりログインのたびに変なアラートが出るようになった。

最初は「SXUPTP.kextが古くて互換性がない」っていうメッセージ。「どうしなさい」という指示を出さないので自分でなんとかするしかない。

/System/Library/Extension の中に当該ファイルは発見したが、これがなんのドライバーなのかわからない。ググってみたら出所情報がズバリ書かれてはいなかったが、どうやらsilexのUSBをネットシェアするアダプターのドライバーらしいことが分かった。silexのサイト見たらまだ対応してないらしいので、単純にゴミ箱に入れた。

もうひとつがこれ。「"CS4ServiceManager"を開くには」って言われても、もともと開くつもりはないっつーの。まぁ、CS4というのはAdobeのやつだなというのは察しがついたが、今まではこんなものがバックで自動で動いてたのか。もはやCreative Cloudの時代にCS4は2世代前のものなので、ぜひとも退治しておきたいと思うのだが、こいつどこにいるの?

調べてみたら、/Library/LaunchAgents の中に"com.adobe.CS4ServiceManager.plist"っていうのがあって、こいつがCS4ServiceManagerを起動させようとしているということがわかった。まずはこのファイルをゴミ箱へ。そして、CS4ServiceManager本体は、/Library/Application Support/Adobe の中にあるのがこのplistの記述でわかったので、そのフォルダーを探ってみたら、なんだかAdobeの歴代のソフトの残骸がたくさんあった。

どうしていいかわからなかったけど、とりあえず"CS4ServiceManager"フォルダーはまるごとゴミ箱に入れた。他のものには手をつけなかったけど、使いもしないアプリがバックグラウンドで動いていたら嫌だな。でもそれを探りだすのもまた面倒。

とにかくこれで、一応面倒なことを言ってくるものの退治は終わり。

ところで、OS Xには"Library"というディレクトリーが3箇所にあって紛らわしい。

/Library
/System/Library
/User/{user name}/Library

そして、Finderでの検索範囲を「このMac」のままにしていると、Library配下のファイルは見つけてこないみたいだ。

1/24/2016

「ふじ」って何だ??

法要関係の話でもうひとつ。義父の先祖代々のお墓があるのは三重県で、菩提寺になる浄土宗の寺で法要をする際にお布施などを用意してたのだが、親戚の家で「ふじ」なるものを初めて聞いた。法要に出る人たちが100円くらいずつ出して、紙に「ふじ」とかなで書いたあとに名前をつらねて住職に提出するものだそうだ。お経のときにその名前を読み上げていた。

しかし「ふじ」なんて初めて聞いた。同じ寺でやった法要でも以前には記憶がない。「諷誦」と書くらしい。これまでこういう風習は聞いたことがなかったのでかなり戸惑った。施餓鬼供養と関連するものらしいが、それで坊さんの歌の中に施餓鬼供養のお経や呪文が入ってたのか。

親戚の家では「坊さんに布施をあまり多く渡すと、お経が長くなるのでかなわんぞ」と言ってたけど、今回「ふじ」の分だけ明らかに長くなってたように思う。


1/18/2016

浄土宗の法要で坊さんが歌う歌

いろんな法事に出席してお経を聞くけれど、お経が読み進められるなかで坊さんが突然歌い出してびっくりすることがある。妻の父方が浄土宗なんだが、そこの法事でも毎度坊さんが歌う。こういうのって、楽譜があったりレコードがあったりするするわけではなさそうで、ネットで調べても全貌がわからない。口伝による歌詞や節回しなのだろうか。せっかくだから録音記録してYouTubeに公開してみた。すると、ぼちぼちとアクセスが増えている。気になっている人はいるんだな。

録音の聞き取りをしながらネットで調べて、歌詞もほぼわかった。和讃とお経が入り混じったもので、途中、施餓鬼の呪文みたいなものまで入ってる。註釈をつけて以下に記しておくので、試聴の参考にしてほしい。興味あればの話だけど。


今なお尽きぬ母の恩
在りしあの日の面影を
胸にいだきて手を合わせ
心をこめて手向けなん

南無阿弥陀仏の阿弥陀仏
【「光明摂取和讃」として違うメロディで歌われる場合がある】
人のこの世は長くして
変わらぬ春と思いしに
無常の風は隔て無く
儚き夢となりにけり 
弔うところの精霊は○○○○○○○○ 【故人の法名が入るので、録音ではカットしてある。】
追善増上菩提
南無阿弥陀仏 阿弥陀仏 
【ここでいきなり施餓鬼関連のお経が入ってくる。
甘露門というらしい】
若人欲了知
三世一切仏
応観法界性
一切唯心造 
南無常住十方仏
南無常住十方法
南無常住十方僧
南無本師.... 【「南無本師釈迦牟尼仏」というのが一般的だがそう聞こえない】
南無大悲観世音菩薩
南無啓教阿難陀尊者 
神咒加持浄飲食 布施恒沙衆鬼神
願皆飽満捨慳心 速脱幽冥生善道
帰依三宝発菩提 究竟得成無上覚
功徳無邊盡未来 一切衆生同法食 
曩莫 薩嚩 怛佗蘗多 嚩嚕吉帝 唵三婆羅 三婆羅吽
(のうまく さらば たたーぎゃーたー ばろきてい おんさんぱら さんぱらうん)
【3回繰り返し。食物が無限に生じる呪文】 
【ここも「光明摂取和讃」】
熱き涙の真心を
御霊の前に捧げつつ
在りしあの日の思い出に
面影偲ぶも悲しけれ 
海より深き母の愛
情けをうけて人の世に
別れは一度と知りながら
面影偲びて廻向せん 
【「霊まつり和讃」に似た部分がある】
本日にここに.... 【聞き取り不能。】
父と母とに手を合わせ
七世の父母の恩徳を
念仏唱えて感謝する 
これぞ真の孝の道
南無阿弥陀仏の阿弥陀仏 

【「開経偈」と呼ばれる偈文】
念念思聞浄土教
文文句句誓当勤
憶想長時流浪苦
専心聴法入真門


ちなみに、ウチは真宗高田派。

1/13/2016

浅草のお座敷で芸者あそびを体験した

お座敷の宴会で芸者を呼ぶなんてことは、庶民にはまったく縁がなくて、むしろ外国人観光客の方がそういうツアーがあったりするんじゃないかと思ってたが、友人が浅草の企画屋さんのチラシを見つけてきて、ひとり2万円で経験できるとのこと。すぐさま妻と二人、10人定員のその催しに応募した。もちろん、誘ってくれた友人夫婦もいっしょ。

2015年12月11日、11名が集まって、浅草割烹福八に向かった。半分以上、女性。4人の芸者さんがお酌をしてくれて、わりと普通な感じで宴会が始まった。

江戸〜明治のお座敷の雰囲気を再現してみようという趣向で、途中からは部屋の電気を全部消してろうそくの灯だけにする。... むむ、料理もなにも見えない。おちょこにお酒をついでもらっても、こぼしそう。昔はこんなに暗かったのか?? いや、ろうそくの位置が低すぎるんだろう。昔の料理はひとりひとりのお膳に出てたんだろうし、ろうそくのほの暗さでも上から照らされれば手元は見えるはず。

ろうそくの光でみると、芸者さんの白塗りが美しい。蛍光灯のもとでは、ただひたすらに白い顔なのが、ろうそくの温かみのあるほの暗さの中では最高に映えて艶っぽい。



お酒がすすんだところで、金屏風の前での唄と踊りを楽しむ。昭和の前半くらいまでの旦那衆は、労働者がうるさい居酒屋で焼酎あおっている間にこういう楽しみ方をしてたんだな。庶民がくだ巻いてそこらにくたばっているころには、ほろ酔いで吉原か。優雅なもんだ。

唄と踊りは4つの江戸端唄。「並木駒形」「辰巳よいとこ」「浅草名物」「騒ぎ」。踊りもよかったけど、紫沙さんの唄と三味線に圧倒されてしまった。... うまい ... かっこいい! その名演をYouTubeで2曲お届けします。



ひとりだけ白塗りしてなかった地方の紫沙さん(下の写真 左)。あとでネットで調べてみたら、この紫沙さん、なんと芸大卒。なんだかいろんな肩書きももっている凄腕アーティストで、すっかり魅了されました。




歌と踊りを堪能したあとは、芸者さんとお遊び。「こんぴらふねふね」にあわせて、托子を取り合い、負けたほうが一杯飲む。友人は2秒で負けてたな。芸者さんは熟練してるんで、単純なゲームでありながら全く勝てない。

そのあとは、新婚夫婦がいちゃいちゃする小芝居「新所帯」。これを夫婦でやらされる。男だけの宴会だと妻役を芸者さんがやるんだろうけど。なんだか、型にはまったものなんだけど、たまらなく楽しい。

新所帯
馴れぬ竈に生薪くべて
『煙いなぁ』
『だって燃えないんですもの』
叱らず教えて アラ 頂戴な
ほんにまた あなたは罪な人



なんやかや、酔って大笑いして盛り上がって、あっという間に2時間。おひらきとなりました。裕福な商家の旦那になりたいなぁ。

4/27/2015

それでもまだ プロ向けビデオフォーマット 2.0.1.0 をインストールしろと言う

Appleのサポートが回答した対処法を試しても効果がない場合、Pacifistというシェアウェアを使用するしかなさそうだ。20ドルするが無料で「お試し」もできるので、支払いはこのツールで解決できてからでもいい。


まずはとにかく試してみる。手順は次の通り。


  1. Pacifist.appをダウンロードしてアプリケーション・フォルダーにインストールする。
  2. Appleからビデオ・コーデック2.0.1(ProVideoFormats.dmg)をダウンロードする。
  3. ダウンロードしたファイル:ProVideoFormats.dmgをマウントする。
  4. Pacifistを起動してパッケージ・ファイル(ProVideoFormats.pkg)を読み込む。
  5. 表示されるリストから、トップの項目:"Contents of ProVideoFormats.pkg"をクリックして選択し、左上の「Install」ボタンをクリックする。
  6. 「Install entire contents of "ProVideoFormats.pkg"?」と表示されたら「Install」ボタンをクリックする。(パスワード入力が必要) 上書きはすべて許可する。
  7. インストールが終了したら、Pacifistを閉じてディスク・ユーティリティを立ち上げ、起動ディスクのアクセス権の修復を行う。
  8. 再起動する。

Appleのサポートの手順の問題点は、このアップデートのインストール先のうち/Library/QuickTime/というフォルダーしか対処していないことらしい。アップデートのファイルは、それ以外の場所、たとえば/Library/Application Support/ などにも書き込みを行おうとするようで、そこがエラーになっているとアップデートのやり直しをしようとする。さらに、ファイルのアクセス権もおかしいみたいだ。

コーデックのアップデートについては、前回も同じような問題が発生していたようで、このあたりのQAがいいかげんなようだ。


2015/5/1 追記
情報によれば、どうやらAppleが手直ししたインストーラーをリリースしたようだ。ただし、アップデートの表示上は全く同じなので、見かけ上またアップデートが繰り返したように見える。本当に手直しされているのかは、しばらくしてみないと判断できない。

4/26/2015

プロ向けビデオフォーマット 2.0.1.0 が繰り返しインストールされる

2015年4月にリリースされた、OS Xのビデオ・コーデックのアップデート「プロ向けビデオフォーマット 2.0.1.0 」が、Yosemite (10.10.3)に何度インストールしても繰り返しMac App Storeのアップデートに現れる。インストール済みが並ぶばかりで、きりがない。


調べたところ、【ここ】に同じ症状の対処方法が書かれていた。2通りの解決方法が示されているが、Appleのサポートへの問い合わせに対するオフィシャルな解決方法が次のとおり。


  1. デスクトップなど、任意の場所に新規フォルダーを作成し、/Library/QuickTime/ (日本語表示の場合/ライブラリ/QuickTime/) 以下に含まれるすべてのファイルをそこに移動退避させる。(QuickTimeフォルダーを開いてから編集メニューで「すべてを選択」、移動は⌘キーを押しながらドラッグ・アンド・ドロップ。)パスワードの入力が必要。
  2. App Storeのアップデートで、アップデートを実施する。
  3. アップデートが完了したらシステムを再起動する。
  4. 再び/Library/QuickTime/フォルダーを開くと、新たなファイルがインストールされているので、退避させておいたフォルダーから、重複しないもの(Flip4Macなど、過去にインストールしたものによって1〜2ファイルから数ファイル)を戻し入れてやる。

この作業後、しつこいアップデートはされなくなる。

この方法でまだ解決しない場合、Pacifistというシェアウェアを使ってインストールするやり方があるので、次のエントリーに記述する。