9/21/2009

Don't make a fool on China 中国をなめんな

In the TV program "Sakiyomi", it criticized that many Japanese individual's names are registered as trade marks in China and strange Japanese words are printed and seen everywhere.

Wait, wait. English is so misused in Japan, isn't it? Nikon was named after Ikon, wasn't it? How do you think "Kewpie", the name of Japanese mayo maker? There is a bakery called "Pompador"


サキヨミで、中国内で日本人の個人名が商標登録され、おかしな日本語が商品などに印刷されてたりする、ということを批判的に放送してた。

まてまて、日本の英語も相当おかしいぞ。NikonはIkonからとった名前じゃなかった? マヨネーズのキューピーはどうなんだ?
ポンパドウルなんてパン屋もあるぞ。

9/17/2009

カラオケ

外来語でちょっと思い出したけど、今や日本から世界に排出した言葉/概念で「カラオケ」があるけど、Macの国語辞書では「空オケ」ってなっているのね。全部カタカナじゃなくて。

伴奏だけで歌の入っていない録音のことを、「歌部分が空のオーケストラ」、略して「空オケ」だけど、オーケストラって外来語じゃん。Vocal Track Omitted Recording の略でVTORとかにならなくてよかったね。もしなってたら、この言葉が輸入されて「ヴィーター」なんて呼ばれたかも。

「スシ」「テリヤキ」は日本語だけど、「テンプラ」はフルで外来語。

「テリヤキ」で思い出したが、日本の鉄板焼き肉はアメリカで「ヒバチ・ステーキ」。「ヒバチ・ステーキ」って日本人が聞いたらちょっと違うもの想像しちゃうね。

漢文の読み下し文ってルー語だな

よく、カタカナの外来語を多用しないで日本語を使え、なんて言われるけど、言葉は新概念とともにやってくるからそうもいかない。そもそもその日本語だって、漢語多用だし。

「天下の鰥寡孤独を存養し、禍亡の家を賑贍す。」

なんてこと言うやついたら、「ヤマトのことばでしゃべれよ。かぶれてんなぁ。」って言われたろうね。

「このワールドのロンサム・ピープルのライフをサポートし、ディザスターのビクチムとなったファミリーにフィードする。」

って感じに聞こえたろうから。インテリっつうのは昔から外国語を多用することになるよな。「鰥寡孤独」なんて4文字だけど、やまと言葉にすると長いもんな。

9/16/2009

改革か変革か

鳩山民主党政権発足。これって明治維新以来の変革?

徳川幕府から明治政府が政権を奪ったとき、利権の中心は江戸城に勤める武士だった。武士は「禄」を受け取って政務を担当していたが、明治政府が政権をとってこの仕組みは崩壊する。それぞれの国を支配していた大名もその地位を保証されなくなる。徳川幕府は200年も続いたため、禄をうけてる武士層が肥大化し、制度的にもう限界だったという背景があり、新政府はこれを一度スクラップして新たにつくり換えざるを得なかった。

現代の官僚組織も明治以来連綿と太り続けてきた利権構造だ。民主党が政権をとった背景は、基本的にこの利権構造の制度疲労が社会に歪みを生んだ結果だろう。

社会は同じことを繰り返している。遠く昔、大化の改新も同じ理屈だったのではないか。日本の社会は常に世界につながっていて、海外情勢はいつの時代も硬直した構造にきびしいものだ。中国やインドなどの経済的台頭も、政権交代を促す因子だったに違いない。

だが、利権構造はすぐには変らない。中国でも随はすぐに滅んで唐が完成させた。大化の改新も天智天皇のあとに天武天皇が、明治も大久保のあとに西南戦争を経て伊藤がなしとげた。

小泉がやろうとしたのは改革だが、今度の政権交代は変革。だけど、変革の第一ステージなのかもしれない。

twitterのまとめ

使い始めて6日、これまでのところをまとめてみたいと思う。

最初に感想だが、
  • 発想が極めてシンプルである
  • APIがすべて公開されている
という2点から、これはSecondLifeのごとき怪しげなメディアとは一線を画するものだなと感じた。なんでもない個人的なつぶやきを垂れ流すだけでありながら、ブログをRSSで発信するのとは違う不思議な出会いがあり、メールやショート・メッセージングのように、相手に返事を要求するようなものでないところも、いかにもインターネット的なゆるさだ。そのゆるさゆえに、ある目的にそって使うための様々な周辺アプリ/サービスが開発されているのも、このゆるいコミュニケーションが人々に求められているものだということを証明しているようだ。

しかし、登録してすぐには「何をどうしていいかわからない」状況に陥るのも正直なところ。友人からも、アカウントは持っていても何に使っていいかわからない、という感想を聞く。本来、「何かに使う目的を持たなくてよいメディア」なのかもしれないが、人間目的なしに道具は使わないものだ。

私が最初に見つけた「使う目的」は、自分のブログのフライヤーとしての役割だ。私の場合、ブログですらやってみようと思ったのは1年前からで、自宅のサーバーやmixi、現在はBloggerを使って書き始めたのだが、詠んでもらえる見込みのない文章を書き続けるのは苦痛だ。せいぜい備忘録にしかならない。だが、ブログの書込みをtwitterにフィードする設定をするだけで、誰かが海に流したビンを拾ってくれそうな期待感がぐっと高まる。フライヤーを配るのと同じ期待感だ。期待感としたのは、実際に効果があるかどうかがわからないからそういうのだけれど、ブログを書くモチベーションは断然違ってくる。

そのように思っている人が多いからこそ、twitterfeedのようなサービスも生まれてきたわけだ。

次の興味は、これをなんとか自分のビジネスへの応用。FukusukeやDellをはじめ、多くの企業がすでにtwitterで情報をフィードしている。デジタル・サイネージは面白い出口になるのではなかろうか。デジタル・サイネージは現在、テレビ広告の代替としてとらえているむきが多いが、実は背後にこうしたゆるいコミュニケーションを組み込んだときに、新たな局面をむかえるのだと確信している。

昨年までIP電話の会社の役員をしていたが、IP電話が電話から脱皮させたいと思いつつ、資金調達をめぐるゴタゴタで途中で離脱してしまった。IP電話ベンチャーはすでに壊滅的であるけれど、twitterはひとつのヒントだったかもしれない。twitterでアイドルのストーカー的なフォローをすることにはまるで興味がわかないが、ツールとしてはわくわくする要素がたくさんある。


SafariでPDFが読めない

Snow Leopardにしたら、SafariでPDFを開かなくなった。これはAdobeのPDFプラグインが64bitに対応していないからだそうで、今のところSafariを32bitモードで立ち上げるしかないらしい。じゃ、なんでFlashは表示されるの???

OSのアップグレードを早めにやると、こういう面倒なことに巻き込まれる。いつも新OSには慎重なのに、なんで今回は発売されてすぐに購入しちゃったんだろ。Time Machineに使ってたディスクがいっぱいになってたので、あせってたんだった... ああぁ。まぁ、嘆くほど面倒でもないし実害もないのでしばらく32bitで使うか。

明日はこれまでtwitterを使ってみてのまとめを書いてみようと思う。

9/15/2009

OSX86 on Dell mini 9 restored

It took me very complicated steps to install the latest version (10.5.8) of Leopard. I followed the instruction compiled by "mechdrew". I abandoned upgrading it to Snow Leopard because currently Audio is not said to be working correctly. Previously, I used DellEFI to set it up, however, thanks to Meklort's NetbookBootMaker.app, the installation of Chameleon became easier. But in the very last of the installation, the Chameleon failed to find the right kernel to boot up, saying "Can't find Mach_kernel 10.5.6"

It was remedied by following steps:

1. On the Chameleon screen, type "mach_kernel" and hit return. (The characters are shown at the bottom.)
2. OS X starts up.
3. Use Terminal and go to /Extra directory.
4. Find com.apple.Boot.plist
5. sudo vi com.apple.Boot.plist and find the string "mach_kernel.10.5.6", erase ".10.5.6" and save it. (You know how to use vi.)
6. Restart the system.

After all, the system became stable now, however, there're still small glitches in "reboot after sleep", though.

I got a lesson: Don't upgrade the system before gathering foregoers' wits.