と思って分解して仕組みを調べてみた。
まず、容器(タンク)の部分。これは底にひとつ穴があいているだけ。
容器の受け部分。容器の底にに突き刺すようになってる部分は、いかにも秘密がありそう。
外してみた。
それほどメカニックな構造ではなく、両脇の羽根状の部分に穴が空いている。容器への接続部分はごく小さい穴が空いている。どうやらこれは水を吸い上げるための形状のようだ。この部品をとりあえずここでは「羽根」と呼ぼう。
こうして次のようなことが解明した。
- 容器にはかなりドロッとした粘性の高く、水よりも重い液体が入っている。
- トイレを流すと容器にかかった水の一部は「羽根」の内側に入り込む。
- タンクに水がかかることで、中の空気が収縮する。
- 空気が収縮した分、羽根にたまった水が吸い上げられ、粘性の高い液の中を泡のように上昇する。
- 水がかからなくなると容器内の空気は膨張し、水よりも重い液だけが雫となって落ちる。
この繰り返し。中の液は次第に水に置き換わっていくため、最初のうちは減りが少ないように見えるのだ。ただ、水といっしょに空気も次第に容器に入り込む。空気の量が多くなれば温度差による膨張収縮の度合いも増すことになる、外気圧の影響も受けやすくなる。それに加えて、液は次第に粘性の低い水に置き換わるので穴から流れ出やすくなる。で、最後はドバーっと流れ出ておしまい、というわけだ。
まぁ、損はしてなかったんだな。
0 件のコメント:
コメントを投稿