4/29/2010

CDSDAudioCaptureSupport.kextは正しくインストールされていない

iTunesとかがアップデートした際にインストールを行うと、このようなアラートが出ることがあるが、何事? と思うと、これがRoxioのToastに付随するCD Spin Doctorの関連ファイル。Toastもよくアップデーターが出るが、その時Toast本体のみアップデートを実行してCD Spin Doctorは立ち上げてないことがある。それがいかんらしい。Toastのアップデート後にCD Spin Doctorを最初に立ち上げると、こちらもアップデートのインストール・プログラムが立ち上がる。そしてめでたく当該ファイルもアップデートされるということのようだ。

フロッピーの話 第4話

まぁまぁの寿命の長さだった3.5インチのパソコン用フロッピーに比べ、極端に短い寿命だったのがワープロのフロッピーだった。

私が大学3年生の時、父がOASYS 100Sという70万くらいする高額なワープロを買った。4年生になって卒論を書く際にそれを半年くらい借りて、まず発表用原稿を書き、それを編集して卒論を書いて提出した。日本語ワープロで卒論を書いた最初の世代だ。当時、卒論はたいてい手書きで、担当教授に赤を入れられるたびに清書しなおすのが普通だった時代に、超効率良く文章を仕上げることができた。なにせ、思いついたことから書いていけば、文章の入れ替えや章立ての変更は後からできるのだから、リニアに書いていかなければならない手書きとはまったく違う。「ワープロは教育的でない」などとわけのわからないことをいう先生とかもいたっけ。


で、そのOASYS 100Sのフロッピー、他のOASYS 100シリーズとまるで互換性がない。そもそもOASYSのフロッピー自体、富士通純正の専用のものしか使えないという、今では到底考えられない仕組みを採用していて、もちろんMS-DOSとの互換性も全くなかった。特にOASYS 100Sのフロッピーは早々に見捨てられ、そこに保存した文書はOASYS 100Sでしか読み込めないというひどい状況。70万もしたワープロがそんなことでいいのかと思うが、当時ワープロは100万以上があたりまえで、オフィスでも1台を社員が予約しながら共同で使うというものだった。なので見捨てられたのは比較的安い方の機械ということではあるが、それでも70万だ。

OASYS専用のフロッピーとは言っても、なんらかハックする方法はあったようで、WizardryというPC98用のフロッピーバックアップソフトを使うと、セクターごとコピーするので一般に販売されているフロッピーもOASYS用に転用できた。セクターが読めるのなら、なんとか中身を吸い出す手段はあるのだろうが、プログラマーではないのでそんなものは作れない。OASYS 100Sは、同機種同士をつないでデータ通信するオプション・プログラムはあったが、そんなものは使う機会もない。結局、OASYS 100Sで作られた文書は、複数のフロッピーに保存したとしてもプリント以外に出口がないまま、腐るのを待つだけである。

話は変わるが、数年前に見つけて興味を持って買ったものに、Individual ComputerのCatweasel MK3というのがある。これは実は独立したフロッピー・コントローラー付きのPCIボードで、ドライバをインストールすれば、XPから多様なフォーマットのフロッピーを読むことができる魔法の機器だ。MacのGCRフォーマット400KB、800KBにも対応してたりするので、これと5インチ・ドライブ使えば古いフロッピーからデータを吸い出すことができるかもしれない。けど、買っただけでちゃんと試してないところが、私のだめなところ。

おわり 第1話に戻る

4/28/2010

フロッピーの話 第3話

90年代前半まで、日本のオフィスで主役のパソコンはNECの9801シリーズだったので、それが採用している2HD 1.2MBのフロッピーは間違いなく業界標準の地位にあった。AXパソコンやJ3100など、IBM PC互換を謳ったパソコンでも1.2MBのフロッピーが読めなければ市場に入り込めない状態が続いていた。だが、DOS/Vの登場とWindows 3.1の登場でNECのポジションが揺らぐ。圧倒的に安価なパソコンが供給されはじめ、Windowsが過去のソフトとの互換性の問題を絶ち切ってしまったのだ。NECも9821でIBMと同じ1.44MBのフロッピーを採用することになった。

そしてWindows 95の登場。これによって、ユーザーはついにPC-98の流れと決別することになった。そしてようやくフロッピーは2DD 720KB、2HD 1.44MBが標準となる。しかし、1.2MBのフロッピーの読み書きができる3モード対応のフロッピー・ドライブは今でも販売されている。一方で、2DD 640KBのディスクに書き込まれたデータは、もはや読み出すことができなくなってしまった。

その3年後の1998年、ついにフロッピー・ドライブを持たないコンピューターiMacが登場。小サイズのデータ交換はネットワークを通じて行うことが一般化することとなった。iMacの登場後も、フロッピー・ドライブはUSBで増設されてしばらく使われ続けたが、Macユーザーにとって重要なことは、ここでついに400KB、800KBのフロッピーが切り捨てられ、そこに蓄積されたデータやアプリは全く読み出せなくなってしまったということだ。MacGolf、Studio Sessionなどのソフトとのお別れだ。さらにその3年後の2001年、OS Xのデビューで、Macはフロッピーとほぼ決別することとなった。現時点で、USBでフロッピー・ドライブを接続しても、Snow Leopardではフロッピーにまともに読み書きできない。

そのかたわら、PCがフロッピー・ドライブを搭載しなくなったのはMacより5年はあとだ。自作PCではあいかわらずフロッピー・ドライブは搭載されつづけてきた。ハードディスクなしに手軽にPCを起動させることができるメリットがあったからだろうか。だが、この2〜3年でUSBフラッシュ・メモリーが低価格化し、そこからの起動も簡単にできるようになると、ついにフロッピーにも終焉の時が来たのだなとしみじみと感じる。

振り返ってみると、フロッピーはデータの交換に重宝してきたようだが、わりと互換性には問題があったのだなと思う。記録したものを読める環境がなくなるというのはかなり致命的な問題だ。文書をいくら電子化しても、読めなくなっては意味がない。結局、紙に印刷したものの「記録力」の方が高かったということになる。

ハードディスクにしても、今やSASI、SCSI、PATAといったインターフェースが過去のものとなろうとしている。MO、ZIPなど、もっと短命なメディアもあった。

民生品に目を向けると、レコード、カセットテープ、DAT、VHSビデオ、そしてMDさえも過去のメディアとなりつつある。ある媒体にアーカイブされたものは、それを読み出す装置なくしてはなんら意味を持たない。

結局のところ、データを保存するためには、いつも最新のメディアに最良の状態でコピーし続けるしかないということだ。しかも、分散して同じものをできるだけ大量に。コピー・プロテクトがくだらない考えだと思う根拠はこういうことだ。

...もうちょっとつづく

フロッピーの話 第2話

同じ2DDのフロッピーでも、PC98やIBM PCとMacとでは記録の方式が異なる。レコードとCDほど違うので全く互換性がないという言われ方もしてて、それはちょっと言い過ぎだが、ディスク・ドライブのコントローラーが違うので根の深い非互換性ではある。

Macが採用していたフロッピー・ディスク・コントローラーはIWM(Integrated Woz Machine)というApple II由来のプログラム・チップで、こいつは回転数をコントロールしながらCGR(Group Code Recording)という方式で読み書きするようになっており、その緻密なコントロールのおかげで少々多めの容量が確保できる。DDで400KB、2DDで800KBというのがMacでのフロッピーの容量だ。その名のとおりSteve Wozniakが開発したディスク・ドライブ・コントローラーをワンチップ化したものがMacに採用されたおかげで、Macユーザーは80KBほどの余分な容量を手に入れることができた。その後圧倒的に普及するIBM PCとの互換性の問題が当時それほど深刻ではなかったと言えるだろう。

ところが、IBMやNECが採用しているのは回転数は変化させずにMFM(Modified Frequency Modulation)という方式で読み書きするようになっている。ただし、NECを始めとした国産メーカーが採用した方式では容量が2DDで640KB、IBMが採用したのは2DDで720KBだった。同じMS-DOSを使っていたのに、当時はアメリカと日本ではフロッピーに互換性がなかったというのも驚きだ。データ交換のニーズというのは、それほど大きくなかったのだろう。

3.5インチ・フロッピーが2HD時代になって、MacはApple SuperDriveでMFM方式を採用する。容量は1.44MBでIBMと同じになった。だがPC98のフロッピーにはなぜか1.2MBの容量が採用される。この規格でフォーマットされたフロッピーはMacで読めないばかりかIBM PCでも読めない。ただし、この頃のPC98では2DDは相変わらず640KBが標準だったが、720KBでフォーマットする手立てができたので、異機種間でのデータ交換は720KBの2DDフロッピーが主役となった。アメリカでは2HDのフロッピーがデータ交換の標準だったに違いない。LANがオフィスに導入されるようになる以前、1992年ごろの話だ。それでもMacだけはLocalTalkというLANでファイル共有、プリンタ共有が当たり前だった。

...まだつづく

フロッピーの話 第1話

Sonyが3.5インチのフロッピーディスクの生産を2011年3月で終了するというニュースがあった。コンピューターの進化の速度を考えると、長い寿命であったと言えるのかもしれない。

フロッピーとの初めての出会いはPC-9801用の5インチのものだった。大学のイベント・サークルで知り合いの会社から貸してもらってワープロに使ってたパソコンなのだが、当時のワープロは「松」。「ユーティリティ」というマニュアルに書いてある言葉がわからずに初期化してしまったことを覚えてる。

大学の研究室が鉱物分析装置の制御に使ってたのがDECのコンピューター(PCではなかったと思う)で、そいつは8インチのフロッピーにBASICのプログラムを入れていた。ディスプレイがなくて、「キーボード・プリンター」なるものが入出力用についていて、画面に出力する代わりに紙に文字が打ち出された。入力プロンプトが紙にプリントされるのだ! コマンドも紙にタイプする。タイプミスしたらバックスペースをこれまたタイプする。紙には「\\\\」とプリントされて何文字戻ったかがわかる。それでもパンチカード入力にくらべると格段にインタラクティブ。1985年ごろの話だ。

3.5インチのフロッピーに出会ったのは就職した年、1986年。当時はまだ5インチが主流だった。3.5インチのディスクは2DDが1枚700円〜1000円だったと思う。5インチはいくらだったか覚えてないが格段に安く、3.5インチを使う意味がわからなかった。しかし結局私は、会社の中でもっとも早く3.5インチのフロッピーを使い始めることになる。なぜなら、Mac Plusを買ったからだ。

Mac Plusのフロッピー・ドライブは1機のみ。しかも2DDまでしか使えない。当時、PC-9801は5インチのドライブを2機積んでいて、立ち上げもファイルの記録もフロッピーのみが普通だった。たいてい1枚のフロッピーにMS-DOSと日本語変換FEP、そしてアプリケーションが入っていて、このディスクは挿しっぱなし。2機目の方に保存用のディスクを入れて使う。

Macもフロッピー立ち上げが基本。ドライブ1機でどうするのかと思ったら、こいつ必要に応じて自分でディスクを自動的に吐き出して、交換を求めてくる。PC98がいちいちレバーを上げたり下げたりしてフロッピーの抜き挿しをしなくてはならなかったのに比べ、なんてかっこいいんだ!って思った。自分の意思でフロッピーを出したいときも、画面のフロッピーのアイコンをゴミ箱にドラッグすると自動でMacがフロッピーを吐き出す。吐き出すタイミングで「オエーッ」って声を出すようなソフトまであったり(Mac OS Xに移植されてた!)、フロッピーの取り扱いそれだけでMacを持っている優越感に浸れたものだ。

で、2年もするとPC98でも3.5インチが主流化してくるのだが、そうなるとDOSとMacでデータ交換がしたくなる。ところがMacとPCでは同じ2DDのフロッピーでもフォーマットが異なっていた。PC98では640KBの容量が標準なのに、Macは800KBの容量が確保できた。アメリカのIBM PCは720KBだ。なんでこんなことになってたんだ? たぶん特許の関係だ。いや、Steve Wozniakのせいかもしれない。

...つづく

4/27/2010

集中から分散へ

古くからある発想だけど、最近特に集中していることによる弊害が目立つ気がする。集まった金は誰かが使う。ミツバチが少しずつ集めて貯めたはちみつを、人間がかすめとってしまうように、税金も受信料も保険も、集まった金は思わぬ他人に使われてしまう。

政府も官僚機構も会社も学校も、権力が集中すれば、社会はそこから構造が腐る。

集中するから腐敗する
集中するから狙われる

Rescued Blog Entries

Following articles are rescued from my old blog in my server.   The lower, the older.



# Enabling Remote Disc on a non-air mac
カテゴリ: /what's up
Remote disc is disabled on non-air macs. To enable it, following commands works.

defaults write com.apple.NetworkBrowser EnableODiskBrowsing -bool true
defaults write com.apple.NetworkBrowser ODSSupported -bool true

投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/06/01 23:08:43 JST ( 272 コメント | 0 トラックバック )

# Sync hardware clock to system clock
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
There's a command to sync hardware clock to system clock:

hwclock --systohc

With the combination with "ntpdate", I may be able to adjust the time every reboot of the system.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/03/09 11:51:31 JST ( 134 コメント | 90 トラックバック )

# bind error -- forwarding
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
The DNS (bind) daemon occasionally starts belching out:

sysquery: no addrs found for root NS (a.ROOT-SERVERS.NET)

to /var/log/message in an awfully high frequency. Once it happened, this might have consumed system memory causing the bind and other daemons to hang. I had dns trouble three times within a couple of months. /var/log/message is revised frequently enough for me to miss the above repeating lines, so I had no idea until now. I think I've finally isolated it!

This was an error when bind tried to resolve a name by contacting to the ROOT. In the named.conf, I let bind "forward only" the provider's address.

Today, I modified "options" in named.conf like:

options { directory "/etc/bind";
forward only;
forwarders{ [provider's name server IP];
};
};


Refference:
http://www.kozupon.com/bind/forward_err.html
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/02/27 19:28:16 JST ( 151 コメント | 7 トラックバック )

# manually add kext in /Extra/Extentions1
カテゴリ: x86
DellEFI puts necessary kext files into /Extra/Extentions1 automatically, on your Dell Mini 9. When you put any kext into /Extra/Extentions1, execute:

sudo kextcache -a i386 -m /Extra/Extensions.mkext /Extra/Extensions1


投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/02/10 18:56:17 JST ( 1165 コメント | 8 トラックバック )

# Windows VIsta password expiration
カテゴリ: /what's up
Windows vista has six versions. Home Basic and Home Premium have some limitation in user control, some of which are really question. One example is that Home Editions force the user to change his/her login password within every 42 days of period. The other version allow the administrator to set the password expiration from control panel. But Home Editions don't.

It is crazy to force the home user to change password this frequently. I searched around the internet and finally found the method to set the expiration to "Unlimited".

1. Open start menu
2. Type cmd in white line (”Start Search”) area
3. Right click on cmd (at top) and click Run as administrator.
4. Type net accounts /maxpwage:unlimited and press Enter.
This will stop password expiration in vista.
Close the command prompt window,
when you get “The command completed successfully” message.

That is it. "net accounts" command works for all accounts on the PC. "net user 'username'" command shows the individual setting.



投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/02/08 0:50:06 JST ( 0 コメント | 0 トラックバック )

# Leopard Installer Disk
カテゴリ: x86
There are several hidden folders on the DVD. To open the installer package, open Terminal and type:

open "/Volumes/Mac OS X Install DVD/System/Installation/Packages/"

Then reboot is not necessary to install. OSInstall.mpkg is the target file to double click on.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/27 23:17:44 JST ( 0 コメント | 4 トラックバック )

# Network Accounts
カテゴリ: x86
9. Network Accounts can not log in. Doesn't display "Other Users..."
> Actually, this was not an issue. On the client machine, I ran "DirectoryAssistant.app" to recognize the OSX Server. That was it.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/21 11:51:47 JST ( 0 コメント | 86 トラックバック )

# summary
カテゴリ: x86
1. The resolution is stick to 1024x768 by kexts for GMA950
> Resolved by D945GCLF2 package
2. The LAN doesn't work
> Almost resolved by installing RTL8102 driver, however, there seems to be
problem in detecting AFP protocol. Finder finds a Mac as a PC.
3. The sound doesn't work
> Resolved by D945GCLF2 package.
4. Remote Screen access causes kernel panic
> Resolved by D945GCLF2 package
5. It never launches without BOOT-146 (EFI emulator) CD
>Resolved by PC EFI v9
6. Doesn't sleep at all
>Resolved after updating BIOS to 0140.
7. Shutdown works but reboot doesn't
>Resolved by OpenHaltRestart.kext.

Now there remain some network related issues.
8. On-board LAN fails to find AFP server.
9. Network Accounts can not log in. Doesn't display "Other Users..."
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/20 23:09:12 JST ( 1082 コメント | 6 トラックバック )

# sleep becomes fine
カテゴリ: x86
I flashed the BIOS of D945GCLF to 0140. Now sleep is working alright. LAN driver from Realtek as well, was installed and functioning now. The OSX Server is recognized as a PC on the new LAN port. That's the strange thing remained.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/19 1:16:44 JST ( 0 コメント | 6 トラックバック )

# D945GCLF is now working
カテゴリ: x86
In the dream of OSx86 on D945GCLF, the system is now working and successfully resolution of screen became changeable. The display was also recognized. Sleep seems working, although, unfortunately, the power supply doesn't sleep.

At first, I installed all kexts included in the D945GCLF2_boot_132.iso and rebooted. I found that the audio became functional but the screen resolution was still the same. I tried dsdt patcher but nothing happened. I tried installing kexts and dsdt.aml by UOI selecting Intel D945GCNL mobo and rebooted. No differences in result.

I looked into the system BIOS and changes the aperture size from 256 to 128. This time, I got kernel panic. I turned the aperture size back to 256 and reboot. Then, the resolution was back to 1024x768 and the menu display's the monitor's name and multiple resolutions, finally.

The network adaptor showed a strange behavior not obtaining a right address by DHCP. And every time I reboot the PC, I get an error about USB consuming too much power.

I replaced dsdt.aml by running dsdt patcher and reboot again. Finally, it got a right IP address by DHCP.

It is partially mysterious that the system suddenly became functioning fine. I suspect there was something wrong with the BIOS and changing value of the parameter might make the everything flow. God only knows.


投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/17 23:02:08 JST ( 0 コメント | 4 トラックバック )

# Universal OSx86 Installer
カテゴリ: x86
I found Universal OSx86 Installer from the same organization as the author of DSDT Patcher. The package includes a very organized manual and the tool itself is well designed. In fact, I successfully changed the default screen resolution to 1280x1024 from standard 1024x768.

However, the graphic chip has not been controlled correctly. It doesn't recognize the monitor.

There are many mobo names listed in their plugin menu, which enable the appropriate install for each hardware condition. D945GCLF is not listed unfortunately. But I think it's a matter of time until the plugin package will be ready because it's a major mobo. I'm just crossing fingers.

http://pcwizcomputer.com

投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/16 11:57:55 JST ( 1 コメント | 5 トラックバック )

# progress in vanilla
カテゴリ: x86
I've got a little progress in my D945GCLF OSX dream. After iATKOS failed, I reinstalled the retail Leopard by using the boot-146 CD. This time, I installed PC EFI v9 on the same PATA hard disk. "boot" and "Extra" folder were created in root directory. I copied "Extension" folder of boot CD, into "Extra" in HD. Then, selected the HD in the "Startup Disk". Then I restarted without boot CD inserted. Come on! Yeah, it successfully started OS X!

I updated the OS to 10.5.6. Fine. I copied some .kext's from someone which are said to be compatible to GMA950 graphic chip by using Kext Helper application and also copied DSDT.aml, which is distributed with the kext's, to the root directory. The rebooting resulted system hang-up with just showing a grey apple logo mark. I went back with boot CD and deleted the DSDT.aml. The system came up alright.

Now, only #5 of the left issues was resolved. To organize the process of OS boot up, leaving a memo below:

1. PC loads BIOS and knows hardware information.
2. BIOS program looks for MBR to know where the first block to read.
3. In the MBR, single partition is defined and the BIOS read the GUID partition table.
4. Bootloader "boot" gets read first and this is actually EFI emulator.
5. "boot" looks for DSDT.aml and "Extra" folder (in initrc.img on boot-CD) to get hardware information and to load appropriate drivers.
6. "boot" remount the startup disk and the final OS gets blessed.

I'm still not confident about the above understandings.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/15 20:51:38 JST ( 0 コメント | 0 トラックバック )

# iATKOS 5i
カテゴリ: x86
http://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=110282&st=143

Reading through the above article, I tried iATKOS 5i. It was not successful and couldn't see other resolution than 1024x768. I don't think I fully understand how the OS boots up. I discovered there is a BIOS menu I can choose for booting: normal or advance. The exact meaning I don't know. Need more study.


Here's another challenger:
http://4coredual.seesaa.net/
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/15 16:21:12 JST ( 0 コメント | 8 トラックバック )

# DSDT.aml
カテゴリ: x86
DSDT.aml seems to be a special file for boot-up-sequences of UNIX-like OS'es. I'm not sure, now. There's a note about it:

http://kazmuzik.net/lj/295997.html
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/13 0:42:53 JST ( 0 コメント | 7 トラックバック )

# Intel D945GCLF
カテゴリ: x86
I'm dreaming to install Leopard on D945GCLF. By using BOOT-146 (some variation of BOOT-132 maybe), I successfully installed Leopard form the retail DVD. But there remain several issues left:
1. The resolution is stick to 1024x768 by kexts for GMA950
2. The LAN doesn't work
3. The sound doesn't work
4. Remote Screen access causes kernel panic
5. It never launches without BOOT-146 (EFI emulator) CD
6. Doesn't sleep at all
7. Shutdown works but reboot doesn't

I want to dream installing iATKOS instead working on current installation.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/11 1:52:00 JST ( 0 コメント | 6 トラックバック )

# 16080 had gone finally
カテゴリ: /server/OS X Server
By my further investigation, I finally discovered the config file called "blog.properties" in /Library/Tomcat/blojsom_root/webapps/ROOT/WEB-INF//. There are two entries:  
blog-base-url=http://xxx.xxx.xxx:16080/
blog-url=http://xxx.xxx.xxx:16080/weblog/ 

I deleted both 16080s and make the browser reload the page. It worked OK. No need to reload the server service.

This must be an error in coding of Mac OS X server. 16080 in this file should be taken off when the administrator unmarked the check box of "Performance Cache".


投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/11 1:41:09 JST ( 0 コメント | 99 トラックバック )

# 16080 issue continues
カテゴリ: /server/OS X Server
On this weblog, the menu listed right side still navigates us to port 16080. I'm currently searching something in the internet for the solution. I learned that this weblog is powered by a Java program called "blojsom", however, it didn't help me so far.

Here's something I've found:
http://www.macosxhints.com/article.php?query=backup&story=20011218175623108
投稿者: Toshio Hattori
@ 2009/01/11 0:55:05 JST ( 15 コメント | 17 トラックバック )

# .htaccess
カテゴリ: /server/OS X Server
.htaccess defines the access type of the directory.

-+-+-+-+-+
AuthName nameOfService
AuthType Basic
AuthUserFile /documents/.htpasswd

require valid-user
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/12/15 23:46:37 JST ( 0 コメント | 15 トラックバック )

# 16080
カテゴリ: /server/OS X Server
The web service force the port to 16080 when the directory name is not ended with "/". 16080 is the port number for performance cache. Once I uncheck the Performance Check in the management tool, the port became stick to 80.


投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/12/15 22:45:32 JST ( 461 コメント | 17 トラックバック )

# HandBrake
カテゴリ: /what's up
Today, I tried to encode a whole DVD disk using newly obtained HandBrake 0.9.3. It past more than 8 hours and didn't finish it. I mistakenly put the computer sleep and then I realized that I was in the middle of encoding! I wake up the computer right away but it resulted kernel panic.

I learned that such a heavy encoding should be done on the server. The lost hours will never be back.


投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/12/05 0:49:53 JST ( 0 コメント | 9 トラックバック )

# loose days
カテゴリ: /what's up
I'm spending time very loose these days having nasal catarrh.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/21 20:46:34 JST ( 0 コメント | 69 トラックバック )

# Aliases
カテゴリ: /server/OS X Server
Today, I realized that the file which is referred from /etc/aliases should not be rw-rw-rw. The mail to the list is rejected by the reason: world writable include file. I chmod'ed to rw-r--r--, then it worked.


投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/16 21:59:38 JST ( 0 コメント | 1 トラックバック )

# The Who at Yokohama Arena
カテゴリ: /what's up
On 14th, I was at Yokohama Arena to see The Who. It was since 2004 when they appeared on Rock Odyssey festival at the International Stadium of Yokohama, for me to see them playing live!

Total 19 songs were played. It was very solid rather than wild. Zak Starkey was impressive as always, however, Pino's base solo on My Generation sounded indistinctive and blur. It reminded me that John Entwistle was entirely lost and renewed the fact, he was a lead guitarist in The Who.

The show ended with very sad song: Tea and Theatre. I felt like they were telling their last words to the audiences. The live was totally great, though.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/16 21:52:52 JST ( 0 コメント | 35 トラックバック )

# Dave Hirao RIP
カテゴリ: /what's up
Dave Hirao passed away on Nov. 10th. I'm not a man in his generation, but I was knocked down by the energetic sound of Golden Cups on the vinyls backed by their technique. The music was far beyond so-called GS.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/12 0:43:52 JST ( 170 コメント | 10 トラックバック )

# maintenance in Okinawa
カテゴリ: /what's up
The jukebox installed in Okinawa, seems to be broken. I need to replace the computer core. The local agent I worked with three years ago, was "Prostaff". I e-mailed the sales person but the e-mail was bounced back. I placed a message using their web page but I don't have any response so far...

What can I do for it?

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/11 22:55:13 JST ( 0 コメント | 9 トラックバック )

# sshd
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
Tremendous attacks have been observed to port 22. I tried to block those attacks from outside by specifying ListenAddress in shhd_config. But once I added one entry in the file, the sshd gave an error. I changed the port number from 22 to 10022 for the temporal solution.

My terminal can access by adding an option -p to ssh command.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/10 1:58:21 JST ( 0 コメント | 0 トラックバック )

# Time Zone
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
When the DSL boots up, knoppix-autoconfig, dsl-config and bootlocal.sh are sequentially executed. Initial environmental values are set in knoppix-autoconfig and dhcp runs. In this process, resolv.conf seems to be modified. The command "/sbin/pump" obtains the info from DHCP server.

Time Zone is set by which language was selected prior process. If $LANGUAGE was not set, this script set it to "us".

By replacing US/Eastern by Asia/Tokyo in "us" case, the system should be set to Tokyo Time Zone at the start up.

hwclock --show
displays the hardware clock.

hwclock --systohc
adjust hardware clock to the sytem.


By the way, the name of environmental value is "TZ".
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/09 18:29:40 JST ( 3 コメント | 9 トラックバック )

# eth0
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
There is a shell script named eth0.sh in /opt and this seems to assign the ip address, netmask and gateway. eth0.sh is called from bootlocal.sh.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/09 17:42:09 JST ( 0 コメント | 5 トラックバック )

# NTP #4
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
I examined in detail on the log file regarding that opennptd doesn't adjust the time.

Nov 9 14:26:41 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 292.190567s
Nov 9 14:29:56 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 292.151774s
Nov 9 14:31:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 292.057357s
Nov 9 14:35:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.891245s
Nov 9 14:39:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.823276s
Nov 9 14:41:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.736495s
Nov 9 14:43:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.650226s
Nov 9 14:47:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.494873s
Nov 9 14:50:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.435638s
Nov 9 14:53:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.261017s
Nov 9 14:57:13 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.211648s
Nov 9 14:58:14 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.158179s
Nov 9 15:01:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 291.056833s
Nov 9 15:02:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.917359s
Nov 9 15:07:00 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.829080s
Nov 9 15:09:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.794360s
Nov 9 15:11:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.691188s
Nov 9 15:14:31 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.608049s
Nov 9 15:17:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.521876s
Nov 9 15:19:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.366670s
Nov 9 15:23:15 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.262782s
Nov 9 15:25:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.211565s
Nov 9 15:28:33 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.104814s
9 Nov 15:50:21 ntpdate[17742]: step time server 218.25.69.163 offset 289.522621 sec
Nov 9 15:30:33 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 290.001484s
Nov 9 15:34:04 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 289.917975s
Nov 9 15:35:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 289.849693s
Nov 9 15:38:09 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 289.743090s
Nov 9 15:40:50 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 289.645090s
Nov 9 15:43:45 box daemon.info ntpd[14390]: adjusting local clock by 289.568813s

It was actually doing very slowly! Someone says the system call "adjtime", which is used by openntpd, can not treat a big value. That might be true. Every adjusting in the log shows very slight progress 0.1s by 0.1s.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/09 16:01:36 JST ( 46 コメント | 80 トラックバック )

# NTP #3
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
openntpd is now running as a daemon and I wonder why two processes are running. It's strange either that the openntpd seems to detect the time gap between the ntp server and local, but it doesn't adjust the time at all. ntpdate works perfect, though.

Looking at the /var/log/messages, other daemons like named leaves incorrect time stamps. Mystery.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/09 1:58:54 JST ( 0 コメント | 9 トラックバック )

# NTP #2
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
I discovered an article telling that /etc/apt/sources.list must be modified to make it work correctly. Per its advice, I comment-outed all the lines and add:

deb http://ftp.debian.org/debian/ sarge main contrib non-free

apt-get update ended successfully, however, apt-get install ntp showed some errors again. I tried apt-get install ntpdate and it was successful. dtpdate was installed under /user/sbin. The expression should be:

ntpdate 211.932.200

The time was adjusted.

I found openntpd in the apt-cache result. It was also successfully installed under /user/sbin. The config file is located in /etc/openntpd. There is a shell script named openntpd in /etc/init.d. Finally got here.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/07 23:11:21 JST ( 22 コメント | 15 トラックバック )

# NTP
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
Today, I'm trying to set NTP daemon to the DSL. First, I tried apt-get to download and install ntpd having thought it's the simplest way. "apt-cache ntp" listed some entries. I chose "ntp" and issued "apt-get install ntp". But it resulted in some errors telling "Failed to fetch .... "

Holy cow! Packages can't be found because the list was outdated.

I downloaded original ntpd source from www.ntp.org and tried to install it. But DSL doesn't have gcc and make.

I'm at a loss.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/07 21:55:57 JST ( 0 コメント | 6 トラックバック )

# daemonize
カテゴリ: /server/Dan Small Linux
To daemonize sshd process at the start up, it required to set the same symbolic link to /etc/init.d/ssh in rc2.d, rc3.d. rc4.d and rc5.d directories by the name:S[NN]ssh. I put 25 to [NN] which means the process launches after "bind".

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/06 14:11:51 JST ( 0 コメント | 7 トラックバック )

# amazon always win
カテゴリ: /what's up
I'm selling a book in Amazon. I put the price tag 1750 yen for it where the new one is sold at 2310 yen. I realized that the delivery costs the customer 340 yen for purchasing my book, on the other hand, the new one costs zero under the Amazon's service because the price is higher than 1500 yen. My offer doesn't look sweet for customers at all!
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/06 1:46:43 JST ( 0 コメント | 0 トラックバック )

# daemonize sshd for dns
カテゴリ: server
The server "genuine" is running bind and it has been daemonized, since when it was installed by apt-get. I want to sshd to be daemonized, too. On DSL, I may have to add some code in rcS.d. I'm not quite sure, though.

Meanwhile, from the security point of view, I have to apply some technique to protect others from illegal accesses.

投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/05 1:20:37 JST ( 0 コメント | 13 トラックバック )


# first step to record my daily work
カテゴリ: /what's up
I'm not a kind of men who can maintain a diary. It's rather pain to me writing something day by day. However, it'll be a first step to change my life from a consumer to a creator, I think.

This is another good chance for me to learn weblog and other features of Mac OS X Server. It's very important for to record what I did to the server, too.

OK, let's begin.
投稿者: Toshio Hattori
@ 2008/11/03

4/20/2010

ClamAVのアップデート

Mac OS X Server 10.4.xには、メールのウィルスチェック用にClamAVが採用されているが、2010年4月15日以降、このClamAVのver.0.95以前のものが機能しなくなる。これはClamAVがわざと古いバージョンのものを新しくさせるために仕組んだことで、メールログには



Apr 20 02:56:50 whirlpool postfix/smtp[21048]: 681FE218E0D: to=<xxxxxx@xxxxxxxx.co.jp>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1], delay=16525, status=deferred (host 127.0.0.1[127.0.0.1] said: 451-4.5.0 Error in processing, id=20734-08, virus_scan FAILED: virus_scan: ALL VIRUS SCANNERS FAILED: Clam Antivirus - clamscan av-scanner FAILED: /usr/bin/clamscan unexpected exit 50, output="... *********************************************************** 451-4.5.0 LibClamAV Warning: *** This version of the ClamAV engine is outdated. ...*** 451-4.5.0 LibClamAV Warning: *** DON'T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq *** 451-4.5.0 LibClamAV Warning: *********************************************************** 451-4.5.0 LibClamAV Error: cli_hex2str(): Malformed hexstring: This ClamAV version has reached End of Life! Please upgrade to version 0.95 or later. For more information see www.clamav.net/eol-clamav-094 and www.clamav.net/download (length: 169) 451-4.5.0 LibClamAV Error: Problem parsing
database at line 742 451-4.5.0 LibClamAV Err:

などと表示されて、結局メールが届かなくなるもんだから、"DON'T PANIC!"と書かれていてもびびってしまう。で、この解決策はこれ。http://osx.topicdesk.com/content/view/62/41/

Xcode 2.5をインストールし、あとはPDFに書かれた指示通り、注意深くコマンドを入れていけばver.0.96にアップデートできる。

4/19/2010

東海道五十三次 漫画絵巻

岡本一平は、手塚治虫、田河水泡以前に日本の漫画の歴史の中で重要な役割を果たした人なんだけれども、その業績のひとつに、当時新聞雑誌で風刺漫画や似顔絵を描いていた人気画家を結集して「東京漫畫会」の設立がある。「漫画」というジャンルを確立し、需要を喚起していこうという活動だったようだが、これはおおいに注目を集めたようだ。そして、中央美術協会という民間美術団体がこれに目をつけ企画したのが、漫画家に東海道を車で旅させ、漫画による東海道五十三次をつくりあげることだった。

大正10年の5月1日、東京漫画会所属の、岡本一平、清水對岳坊、代田収一、池部鈞、下川凹天、小川治平、在田稠、森島直三、中西立頃、前川千帆、幸内純一、宍戸左行、山田みのる、近藤浩一路、細木原青起、池田永治、水島爾保布、そして私の祖父:服部亮英の計18人は、すげ笠姿で日本橋を皮切りに京都までの広重の描いた東海道を車で辿った。この企画は予め広報されていたので、一行は各地で大歓迎されたらしい。この旅でのスケッチをもとに150部限定で編纂されたのが、ここで紹介する東海道五十三次漫画絵巻 上下巻セットだ。

特筆すべきは、すべて画家自身による肉筆手描きであり同じものは存在しないということ。同じ場所を同じ画家が描いているにも関わらず、タッチの異なるもの、構図の全く異なるものがあり、ひとつひとつが非常に貴重である。長い年月のあいだに、巻物はばらばらにされて売られてしまっているものもあり、桐の箱にきちっと収まった状態で残っているものはさらに貴重だ。

先日、大田区南馬込の大田区立郷土博物館が150部制作されたもののうちのひとつを入手されたとのことで、私の父母、そして亮英のアトリエをそのままついで画家をしている叔父夫妻とともに訪問し、見せていただいた。ご対応くださった学芸員の清水様、山本様、眞坂様に感謝の意を表したい。また、郷土博物館への働きかけには、馬込文士村ガイドの会の佐藤様、関様にもご尽力いただいた。